Yamaha RT58iの初期化

Yamaha ブロードバンドVoIPルータ RT58iの詳細はこちらから

RT58iの初期化(工場出荷時にリセット)
********************************************************************
電源を入れる。
背面のINITボタンを押しながら,RESETボタンを押す。
INITボタンは押したまま,RESETボタンのみを離す。
INITボタンを離す。
********************************************************************
各ランプが点灯・点滅し、ルータが再起動して、初期化完了します。(工場出荷時にリセット)
(RT57iも同様です)

初期化するとRT58iのIPアドレスは、192.168.100.1 になります。
webブラウザで、http://192.168.100.1 (←RT58iのIPアドレス)で管理画面に接続できます。

webminのアクセス制限の解除

webminのIPアドレスによるアクセス制限の解除

(/var/webmin/等にある) miniserv.conf の下記記述を修正後、webmin再起動「/etc/init.d/webmin restart」

●アクセス制限時
———————–
alwaysresolve=0
allow=123.456.789.012(IPアドレス)
———————–

●アクセス制限なし
———————–
alwaysresolve=
———————–

PleskでRFC2821の仕様に準拠していないメールアドレスへの転送

Pleskでは、RFC2821の仕様に準拠していないメールアドレスは、コントロールパネルからは設定ができません。

RFCの仕様に準拠していないメールアドレスへの転送を設定したいときには、設定ファイルを直接編集することで可能になります。
—————————————————————————–
該当サーバーの以下のファイルを編集する。
/var/qmail/mailnames/ドメイン名/メールアカウント名/.qmail
上記ファイル内の、./Maildir/ 以下に下記を追加する。
&.test.@xxxxxx.com 又は、&test.@xxxxxx.com
—————————————————————————–

その後、転送されるかどうかご確認下さい。

Pleskから転送設定を見たときは、転送先メールアドレスは、上手く表示されない、又は全く表示されない場合があります。
又、Pleskコントロールパネルから管理ができなくなりますので、追加登録したことを忘れないようにして下さい。

PleskのSPAM フィルタ機能(SpamAssassin)

 スパムメール対策に関する機能については、メールアドレス毎に各種設定することが可能です。
 スパムメールと判断されたメールには、件名に、「****SPAM****」が付加されます。
 メッセージを SPAM として判断するスコア値 については、初期設定は、7.0です。
 メール1通毎にスパム値を判断して、メールのヘッダに書き込まれますので、メール毎のスパム値を確認することは可能です。数値が大きいとスパムメールの可能性が高いことになります。
 SPAM の判定を厳しくしたい場合は、数値を減らすと(例 6.5、6.0等 )減らすことで可能です。逆に数値を増やすと(例 7.5 )、SPAM の判断を緩和します。
 サーバーに受信した際 SPAM値が設定を超えているメールを削除する設定も可能です。
特定のドメインや送信者からのE-mailを受信したくない場合は、[ブラックリスト]タブをクリックしてスパムフィルタのブラックリストにそれぞれの項目を追加します。
特定の送信者からのE-mailを確実に受信するには、[ホワイトリスト]タブをクリックしてスパムフィルタのホワイトリストにそのE-mailアドレスまたは完全なドメイン名をを追加します。

TLAS2のhttpd.conf

TLAS2のhttpd.conf
 /etc/httpd/conf/httpd.conf

Apacheのメインの設定ファイルです。
 /etc/httpd/conf/httpd-std.conf
 インストールした時点でのhttpd.confのコピーです。
 ただし、httpd.confとの変更箇所が多くあるためhttpd.confと置き換えることは避けて下さい。

TLAS2固有の設定ファイルです。
 /etc/httpd/conf.d/tlas.conf

同一の設定項目がある場合はhttpd.confより優先されます。
アップデートが行われた場合、httpd.confがデフォルトに書き換わる可能性がありますで、個別の設定はこちらに記述したほうが良いです。

ウイルスバスター 「0x8004210A」「0x800CCC15」

ウイルスバスター2006利用環境で、メールの送受信時に「0x8004210A」や「0x800CCC15」等のエラーが発生し、メールの送受信ができない場合はパーソナルファイアウォールにて、Microsoft Outlook / Outlook Expressの通信をブロックしている可能性があります。
以下の手順にてパーソナルファイアウォールの設定を確認してください。
<操作手順> 

1. メイン画面を起動します。
メイン画面の起動方法
メイン画面の起動方法

2. [不正侵入対策/ネットワークの管理] → [パーソナルファイアウォール] をクリックします。
※「パーソナルファイアウォールを有効にする」にチェックが入っていない場合は、チェックを入れて、[適用] をクリックします。

3. [プロファイルの設定] の一覧にて赤い花のマークがついている項目名をクリックし、[編集] をクリックします。

4. [例外ルール] タブをクリックします。

5. Microsoft Office Outlook もしくは Outlook Express の項目をダブルクリックするか、選択した状態にて[編集] ボタンをクリックします。

6. [例外ルール] 画面にて以下のように変更し、[OK] をクリックします。

   アクセス処理:許可

7. 他に Microsoft Office Outlook や Outlook Express の項目が存在する場合は、同様にダブルクリックするか、選択した状態にて[編集] ボタンをクリックします。

8. 同様の手順にて以下のように変更し、[OK] をクリックします。

   アクセス処理:許可

9. [適用] をクリックし、画面右上の [×] にてメイン画面を終了します。

パーソナルファイアウォールの[プロファイルの設定]にて、 アクセス処理:許可 となっていても送信ができない場合は、Microsoft Outlook / Outlook Expressにてメール送信を行い、パーソナルファイアウォールの送信確認メッセージにて[送信を許可]ボタンをクリックしてください。

例:Outlook Express の送信確認メッセージ

TLAS2ディレクトリ内の一覧非表示

・ディレクトリ内の一覧非表示につきましては下記設定ファイル編集にて全仮想サイト有効となります。

■編集対象ファイル
/etc/httpd/conf.d/tlas.conf

変更箇所:tlas.confの23行目~28行目

変更内容:

※変更前
————————————————————
  # This should be changed to whatever you set DocumentRoot to.

  
  Options Indexes FollowSymLinks Includes MultiViews
  AllowOverride AuthConfig Indexes Limit

————————————————————

※変更後
————————————————————
  # This should be changed to whatever you set DocumentRoot to.

  
  #Options Indexes FollowSymLinks Includes MultiViews
  Options FollowSymLinks Includes MultiViews
  #AllowOverride AuthConfig Indexes Limit
  AllowOverride ALL
————————————————————
※ \”Options Indexes ~\” の行頭に#をつけてコメントアウトし、
  \”Indexes\” を削除しています。
※ \”AllowOverride AuthConfig ~\” の行頭に#をつけてコメントアウトし、
  \”AllowOverride ALL\” を追加しています。

※編集前に[ tlas.conf ]のバックアップを必ず行って下さい。
 [ tlas.conf ]にエラーがあると、正常にhttpdが再起動せず、ウェブの閲覧が不可能となります。

編集後 httpd を再起動してください。